こんな症状は要注意!病気に気付くことが大切です
うちの2人の子供もそうですが、ゲームやスマホを手放せない人が増えてます。
メディア依存は病気です。
こんな状態になっていませんか?
大きく分けて、2つのポイントがあります。
心身の健康状態がくずれる
依存の状態になると、心と体の健康が明らかに崩れてきます。酷い体調不良や、心理面、生活習慣にも影響が出てきます。
- 不眠・昼夜逆転など睡眠の異常
- 1日1食になるような食生活の乱れ
- イライラ・焦燥感など心理的な乱れ
- 眼精疲労・視力低下など目の異常
- 服装や入浴など衛生面での乱れ
社会生活がくずれる
現実的な生活よりも、ネットやゲームを優先するようになり、家庭や学校、職場での行動に明らかな変化がみられるようになります。
- 学校や会社での成績が下がる
- 火事や育児などの役割分担を放棄する
- 会社や学校に遅刻・欠勤、欠席するようになる
- 家族や友達との会話が減る
- 攻撃的な態度、暴言、暴力がみられる
初めのうちは、「ゲームやらないで○○しなさい」と言っていれば、イヤイヤでも言うことを聞いていたのですが、そのうち言っても聞かなくなりました。
習っていた空手を休むようになったり、学校を休むようになったり、学校へ行っても宿題をしなかったり…。
なんだかおかしいぞと思うようになりました。
ご飯を食べていても、ゲームの画面を付けっぱなしにして見ていたり、お風呂に入る回数も減っていったりして、不安はどんどんエスカレートしていきました。

本人は気付かない。周りの家族が気付く場合が多い
本人の気持ちや考えでは、こんな事を思っているでしょう。
- 家族はネットやゲームのことを気にしすぎだよ
- 本当に問題が起きたらやめればいいんだ。いつでも止められる
- 自分は依存なんかしていない
でも、家族から見てみると、
- ネットやゲームばかりしていて、夜遅くまで起きていて心配
- 1日何時間もしているなんて、本人もマズイと思っているはず
- 何度も注意するとケンカになるし、本人に任せてみよう
まわりの人たちは心配して注意しても、本人はあまり分かってないことが沢山あるのです。
それが「依存」という事なんですね。
自覚なんてしない
本当に酷い時は、起きてすぐスイッチを押し、ゲームを始めます。
そして、イカやらタコやらが塗りまくるゲームでは、エキサイトし、うまくいかないと暴言を吐きまくります。
それを聞かざるを得ない私や娘もいやな気持ちでいっぱいになり、言い合いになったことも何度もあります。
そんなに文句があるなら止めればいいのに、止められないんです。
何度も何度もみまもりスイッチの時間延長を要求してきて、私もキレますが関係ないです。
本当に、自覚ないんです。
こんなにゲーム漬けなのに、おかしいって感覚が無いんです。
恐ろしいです。

本人を待たずに家族が受診することも
本人の健康や、社会生活に乱れを生じても、本人自身は気付かない事が往々にしてあります。それはネットやゲームに意識を奪われているからです。
「本人もわかっているはず」と家族が考えても、なかなかその可能性は低いでしょう。
本人には、脳機能の変化もあり、依存を自覚するのは難しいこともあります。
家族は、本人の自覚を待たずに、治療へ向けて動きましょう。家族だけでも病院へ相談してください。
- 家族は本人よりも依存に気付きやすい。気付いた時点で家族が動けば早期の受診・治療につながりやすい
- まずは家族だけでも受診する。最初から本人が話に応じるようであれば、本人にも同行してもらう
小児科でカウンセリング
学校で、保健室の先生や、教務主任の先生にこの状態は「メディア依存」という病気なんだよ、と説明されて、その後小児科にも行って、カウンセリングを受け、先生との約束をしてきた息子ですが…。
息子は、まだこの状況が「異常」ということに、ホントの意味で理解していないのかもしれません。
学校の先生に説明されても、小児科医に説明されても、その場では分かった気持ちになるようですが、家に帰って、ゲーム機を見るとその気持ちはどこかに行ってしまっているように感じます。
本人がいなくても、私(母)のみで先生と話す為、受診することもあります。
その方が、本音を出せて良い時もあります。
息子は「依存」しているんだと、落胆し、悲しく感じる日々ですが、少しずつ、少しずつ頑張って行こうと思っています。