N高ネットコースに転入して
娘が起立性調節障害になって、せっかく入った全日制の進学校に思うように通えなくなり
通信制への転入を検討し、N高等学校ネットコースを選択し転入したのが高校2年の2学期からでした。

そして、今年高校3年生の12月で3年分の「高校卒業の資格」のための単位を全て取得できました!

単位取得は自分との戦い
娘は9月からの転入でしたが、「4月生」の扱いでした。
なので、5月から8月の実質4ヶ月分のレポートも含め、8ヶ月分を4ヶ月で終わらせなければならない!という事で焦りました。
が、それに気付いたのはもっと後…親子揃ってのんきもの…
ちなみに今年度の娘の「科目レポート一覧表」です。
※これは個人個人違います

毎月15日がレポート提出期日になっていて、その日目指してコツコツ教科書と映像授業を照らし合わせてレポートを提出します。
しかし娘はなかなかやらない!進まない!期日に間に合わない!
バイトして、貯まったお金で好きなアーティストのライブに行き…
なので、これは自由な分だけ、自分にいかに厳しくいられるかという孤独な戦いなのです…。
娘は惨敗でしたけどね笑
ずれまくるレポート提出
そんな感じなので、月々の期限には到底間に合わず。
しわ寄せが来るのは…12月15日の「最終提出期限」
もう、親の方が焦ります。
なんとか夜なべして、間に合わせることができました。

上の画像は2年生のものですが、こんな感じで
- 提出期限
- 進捗率
が生徒本人と親のマイページで確認できます。
最後のスクーリングは仙台
昨年のスクーリングは私(母親)も付いていって…の一週間でした。

今年は、お友だちと2人で一週間頑張って行ってきました!
起立性調節障害の2人
そのお友だちも、同じ進学校の同級生だったのですが、彼女も起立性調節障害でなかなか学校へ行けず、娘を追うようにN高のネットコースに転入したということでした。
娘の後にN高に来た子は2人います。その子達も起立性調節障害。
他に同じ病気で公立の通信制に移った子も、ウチの娘もみんな起立性は改善しています。
やはり思春期に多い病気なんでしょうね。
朝もまあまあ頑張って起きられるようになりました。
2人ともやれるだろうということで、今回は親は付いていかず見守ることに。
起立性は大体は長くは続かないよと医師に言われた事がようやく実感できているかな?
今年のスクーリングで変わった事
昨年のスクーリングの「体育」は、かなりユルくて
- スニーカーじゃなくても許された
- ジャージじゃなくても許された
という話で、今年もそんなもんだろうと用意もせずに出かけた娘。
2日目にLINEが来ました。
後の祭りです。いつもこんな調子でイヤになります。
これからスクーリング受ける方はスニーカーに、動きやすい服を持って行ってくださいね!
単位取得のまとめ
ここで、N高等学校ネットコース(4月生)における「単位取得」のまとめをしておきたいと思います。
単位取得の最終期限は12月15日
4月に年度替わりをし
- 4月…ガイダンス
- 5月…学習開始
- 6月〜12月…15日がレポート提出期限
となります。
基本的に毎月15日までに決められたレポートを出せば良いのですが、最終的に12月に全部完了すれば認定となります。
でも毎月やってれば12月に焦ることは無いのでね!
逆にドンドン進む事もできるので、先に終わらせて自分のやりたいことに時間を充てるのも良いと思います!
12月の最終期限に間に合わなかったら…
通信制高校なので、「留年」という概念はありません。
取れなかったら来年度また足りなかった単位をとりましょう、という事です。
公立の通信制の場合、ここでめんどくさくなって「中退」という選択をしてしまう人も少なくないと聞きましたが、N高はどうなんでしょうね…
個人の考えですが、
公立の場合
- スクーリングが月1〜2回ある
- 課題提出が直接持って行くか郵送
なのに対し、
N高の場合
- スクーリングが年に1回(1週間)
- 課題提出はネットでOK
といった、続けやすい環境であることは確かです。
どうしても「高卒認定」は取りたい!
という子や親にとっては良い選択肢のひとつになるのではないでしょうか。